とりあえず生きる

誰の得にもならない文章です

高等教育 つづき

高等教育のお話。

 

前回の通り、大学は「課題探求能力の育成」を主として、専門的素養のある人材を育成する機関である。

これ自体は別にいい。大学は自分の興味のある分野に特化した勉強を行い、それに関する研究を行う場であると思っている。これは上記の事と大きく違わないだろう。

しかし、現実の大学はそのような場なのだろうか。

 

今、私は大学1年生だ。大学に入って専門的なことをたくさんやってるのかと思えば、まだまだ基礎的な科目ばかりである。そして初年度教育と呼ばれる部類の科目もいくつか受けている。その初年次教育の科目は「大学での学び方を学ぶ科目」である。これが私のひっかかりだ。そもそも、「学ぶため」に大学に来ているはずなのに、「学ぶための学び方を大学で学ぶ」という構造がわからない。

 

このままでは「学ぶ」という言葉でゲシュタルト崩壊しそうなので、少し方向を変える。上記で「学ぶため」に大学に来ているはず、と書いた。実のところ、そうでもないのかもしれない。

 

大学へ来る動機は様々だ。理想は「学びたいことを学ぶために大学へ行く」ことだ。しかし、大卒である方が就職する時に有利であるという印象が強く、「就職のために大学に行く」という動機を抱いている人も多いだろう。もしかしたら「遊ぶため」という人もいるかもしれない。

別に、「志を高く持て」と言いたいわけではない。だが、少なくとも、学ぶための学び方は意識した上で大学へ入る必要があるのではないか、と言いたい。そしてそれは大学入学以前に教育をするべきではないか、と思う。高大接続とか、大学入試改革とか、色々言われているが、一番大事なことはそこなのではないだろうか。

 

書いてると構想通りにいかない。別に啓蒙をしたかったわけでも、愚痴っぽくしたかったわけでもないのだけど。うーん文章力。もうちょっと書き方があった気がする。けど、日曜に間に合わないのであげる。

もうすぐ月曜日。