とりあえず生きる

誰の得にもならない文章です

もやの中で

日付が変わってしまったが、更新。

高校の先生とか友人には、モヤモヤのまま色んな話しをしてきた。自分の考え、不思議なこと、納得いかないこと、不満、悩み、いろいろ。
でも、大学の教授にはなんか恥ずかしくてできない。本質を捉えるようなことを言わなければならない。人と違った視点から物事を言わなければならない。そんな焦燥感にも似た不安によく襲われる。

 

高校までの良い子、と、大学、ひいては社会に出た時の良い子は全く違うと思う。
高校までの良い子は、授業を真面目に聞いてる子、きちんとノートを取っている子、質問をしたら的確な答えを言ってくれる子、エトセトラ。個人的には、一番最後のものが大きな比重を占めていると思う。
大学や社会での良い子は、賢い子、他とは違った子。賢い子は、問題の核をつかめる子。最近の新卒のような人は、課題に対応する能力は高いが、自分で課題を見つけられない人が多いらしい。だから、自分で問題を見つけられて、しかもそれが本質を捉えているとなお良い、というわけ。他とは違った子は、もっとわかりやすくて、個性的な人。他の人とは違った考え方ができたり、独創的なことができたり、そんな感じ。

 

ありきたりな話ではあるけど、今までは求められてる答えに気づけるかどうかだったのに、自分で問題を見つけられなきゃだめだって言われて。今までは協調性ばかりを求められてきたのに、人と違う所を求められて。

 

別に、だから今までの教育はだめなんだ、とか、そういう風潮の社会は間違ってる、とかは思わない。ただ、少なくとも今の私は、今までの教育での良い子から全く抜け出せていない。多少賢いと思ってた。でも、それはどこかで「こういう答えを望んでるんでしょ」と思える答えを、さも自分で考えたかのように表現してるだけなんだと思う。
前に読んだ本で、自分で考えてみよう、と問われてる箇所があった。この本ではこれまでこういう事が述べられていたから、きっとこんな感じのことが答えじゃないか、と思ってページをめくると、本としての解答例とまさしく同じであった。その時は苦笑したが、型にはまった良い子を典型的に表していた事だった、と今更思う。

自分の頭で考えていないわけじゃない。でも、聞く側がいる、ということは、想定された答えがあるということだ。多分、私はそれを読み取るのがうまいんだと思う。だからそれがない時、私は何もできなくなる。
きっとそんなはずはない、と自尊心のかけらが叫ぶ。でも、少なくとも今の私はそんな感じ。卑屈とかではなく、真っ当な自己分析。

 

結局、何が言いたいのかというと、勉強しなさいよ、ってことなんだけど、私はこれから求められる良い子になれるのだろうか。なんだか先が暗い。

抽象と個別

「抽象化」「一般化」こういう言葉を聞いて、あなたはどう思うだろうか。

 

私はこの言葉も考え方も好きじゃなかった。
「最近の若者は…」とか、「日本の景気が…」とか、よく言われるけど、それらは個別性のない巨視的な視点のみで語られている。個々の事柄から概念を抽出して、それを一つの言葉や現象として表す。このことは大きな流れを理解するのにとても便利だし、イメージを共有しやすい。それでも抽象化することで個別性を捨象することが私は嫌だった。一人一人には確かに個性があるのに、いろんな人が様々な感情を抱いているのに、抽象化されたモノには残らない。それがとてつもなく嫌いだった。

でも、抽象化されたものと、個別のものは、必ずどこかで結びついている。個別がなければ抽出はない。抽象があれば個別が必ずある。その、結びつきが今まで私は全く感じられなくて、抽象化は個別を捨てるだけのものでしかなかった。これからは、そのつながりを見失わないようにしなくてはならない。

 

世の中、抽象だらけだけど、個別を見失わず。でも、個別を見るだけでなく、全体の中での個別の位置を知る。その関係性も社会学的想像力。

 

社会学的想像力、奥が深いのか、似たようなことの言い換えなのか、まだまだつかめない。今までの話もほとんどが大学の講義の受け売りである。自分がどう考えるか、どう活かしていくか、これから向き合っていこう。

6月の目標

早いものでもう6月である。先月は無事に毎週ブログが更新できたので、ひとまず及第点。内容も充実すると良いのだけど、意外と文章を打つ気がおきない。そして、うまくまとまらない。記事を書くことを生業としてる人を改めて尊敬した。もしかしたら、ずっとウンウン唸っていればかけるのかもしれないが、そんな時間もいかないのが悲しきかな。まあ、学生の身であるから仕方ないわけだが。
そうは言いつつ、相変わらず無駄な時間が多い。意味のないSNSチェック、意味のないネットサーフィン。これを書いてる最中も見た。有意義に使うのみにとどめたいのは山々だが……。ともかく、これはどうにかして改善していきたいものである。

 

そんな風に、改善していきたいことはたくさんある。できるかどうかはともかく、意思を明確にすることもいいかなと思うので、「今月の目標」という形で意思を掲げていく。

 

・寝る前にその日の事を振り返る
・課題(予習)は前日までに終わらせる
・レポートは印刷前に見直しする
・自分から積極的に挨拶をする
インターンに申し込む
・布団で必要以上にスマホをいじらない
・ブログを最低週1で書く
・疑問や考えた事を見返せるように残す
・物事の根幹を考える
・とにかくシンプルに!

 

詰め込みすぎた気もするが、これらを目標に今月も生きていこう。

遠いようで、近い話

何かを"面白い"と思えることは大事らしい。この"面白い"は、お笑い番組を見てゲラゲラ笑うようなことではなくて、ガリレオの湯川先生が「実に面白い」って言っちゃうようなこと。つまりは、interestingなこと。

何か、っていうと漠然なので、「勉強したこと」、「授業で知ったこと」に置き換えてみる。
ただただ話を聞き流すだけじゃなくて、何か面白いなって思えること。それについてたくさん考えたり、調べたり、そうやって学んでいくのだと思う。


時に、興味を持てないこともあるだろう。それはアンテナの張り方の違いによるものだから、しょうがないと思う。でもアンテナがたくさんあればあるだけいいと思う。どうやったらアンテナが伸びるか、まだまだ不思議なのだけれど。

 

何か、は「社会の出来事」にも置き換えられる。
でも、社会の出来事だと、"面白い"じゃない感情を抱くことの方が多いのかもしれない。かわいそうとか、こわいとか、ひどいとか、遺憾だとか、社会の出来事なんでそんなことばっかり。そういう感情って、もしかしたら無関心と紙一重で、その感情から先には何も変わらないんじゃないかなあ、と思う。
"面白い"というには不謹慎なことももちろんある。でも関心を持っている人は、心のどこかでは、その出来事を知ることでワクワクする感情があって、考えたり、調べたりしている気がする。

 

この"面白い"アンテナ、これもある意味「社会学的想像力」だと思う。
前提の話を避けて、書きやすいところから書いた結果、意味が通じるのか不安になってきた。きっとそのうち詳しく書きます。

 

さて、5月が終わる。結局まだ前に進めてない。1歩。なにか1歩を踏み出す。来月の目標。

 

三日坊主

イントロを書いたくせに、それについて詳しく書く気力がなく、3週目にして早くも簡易更新。

ただ、タイトル通り3日坊主になるよりかはマシだ、と自分に言い聞かせる。

 

今の私が触れている世界は、大学とバイト先がメインだ。典型的な学生像。そこから先、どれだけ社会に目を向けられるか、そして、自分のこととして考えられるかが問題だ。

しかし、自分が将来触れていたいと思える世界を早く見つけたい。そのために、たくさんの世界に触れたい。

触れていない世界のことも考えるけど、触れる世界も増やしたい。なんか矛盾っぽいけど、必ずしも矛盾することでもないのかなと思う。

だって、どちらも「自分を広げている」行為に他ならないのだから。

 

どちらにせよ、立ち止まっている時間はあまりないらしい。怠惰な日々を早く乗り越えなければならない。

飛び出せ自分。

自分をひろげる

前回、前々回と教育のことを書いた。

しかし私は、教育に関して強い興味関心があるわけではない。つもり。なぜ「つもり」なのかというと、高校の頃から教育について考えることが多かったからだ。

 

教育について考えていた理由は、私が教育を受ける立場であったからだ。そして、今もその立場は変わらない。しかし、もし自分がその立場の人間でなくなったら、私は教育について考えることをやめる気がする。やめないまでも、考える頻度は確実に減るだろう。

つまり、私が考える対象とするものは、今自分が触れている世界ばかりなのだ。

 

しかしながら、生きて行く上で自分の触れている世界のことだけ気にしているのでは、どうやらダメみたいだ。

一人一人、自分の触れていない世界のことも考えられる力を持てた方が、より良い社会になる。その時、自分が触れていない世界のこととして考えるのではなく、自分が触れるかもしれない世界、と考えることが大事らしい。

 

自分が触れている世界のことから、自分が触れていない、でも触れるかもしれない世界のことまで、考えをひろげる。これを、「自分をひろげる」と言いたい。

 

「自分をひろげる」それはときに、楽しいことにもなり、辛いことにもなるものだと思う。けれど、ひろがった自分は、きっと今とは違った世界の見方をするだろう。それってなんだかワクワクする。

なんで自分をひろげなきゃいけないんだ、と思う自分もいる。でも、少しだけ、そのワクワクに賭けてみてもいいのかもしれない。

 

ということで、次の日曜のテーマは「自分をひろげる」。半分ぐらい大学の授業の受け売りだが、私がすごく気に入っている考え方。

でも、この考え方を教えてくれた授業は、どうも人気がないらしい。自分が偏屈だということだろうか………。大好きなんだけどなあ………。

 

高等教育 つづき

高等教育のお話。

 

前回の通り、大学は「課題探求能力の育成」を主として、専門的素養のある人材を育成する機関である。

これ自体は別にいい。大学は自分の興味のある分野に特化した勉強を行い、それに関する研究を行う場であると思っている。これは上記の事と大きく違わないだろう。

しかし、現実の大学はそのような場なのだろうか。

 

今、私は大学1年生だ。大学に入って専門的なことをたくさんやってるのかと思えば、まだまだ基礎的な科目ばかりである。そして初年度教育と呼ばれる部類の科目もいくつか受けている。その初年次教育の科目は「大学での学び方を学ぶ科目」である。これが私のひっかかりだ。そもそも、「学ぶため」に大学に来ているはずなのに、「学ぶための学び方を大学で学ぶ」という構造がわからない。

 

このままでは「学ぶ」という言葉でゲシュタルト崩壊しそうなので、少し方向を変える。上記で「学ぶため」に大学に来ているはず、と書いた。実のところ、そうでもないのかもしれない。

 

大学へ来る動機は様々だ。理想は「学びたいことを学ぶために大学へ行く」ことだ。しかし、大卒である方が就職する時に有利であるという印象が強く、「就職のために大学に行く」という動機を抱いている人も多いだろう。もしかしたら「遊ぶため」という人もいるかもしれない。

別に、「志を高く持て」と言いたいわけではない。だが、少なくとも、学ぶための学び方は意識した上で大学へ入る必要があるのではないか、と言いたい。そしてそれは大学入学以前に教育をするべきではないか、と思う。高大接続とか、大学入試改革とか、色々言われているが、一番大事なことはそこなのではないだろうか。

 

書いてると構想通りにいかない。別に啓蒙をしたかったわけでも、愚痴っぽくしたかったわけでもないのだけど。うーん文章力。もうちょっと書き方があった気がする。けど、日曜に間に合わないのであげる。

もうすぐ月曜日。